これで安心!ひめゆりの塔の行き方やアクセス情報を網羅!駐車場はある?

ひめゆりの塔へのアクセスはレンタカーがおすすめですが専用駐車場がありません。
近隣に駐車場を開放しているお店もあるので利用してみましょう。
他の交通手段でも時間はかかりますが行くことは可能なので紹介します。

ひめゆりの塔の場所は南部の端っこ

ひめゆりの塔は沖縄県南部の糸満市にあります。
周辺には喜屋武岬や平和記念資料館といった、沖縄戦の歴史を感じる場所がたくさんある観光地です。

もちろん、琉球ガラス村や沖縄わーるどといったその他の観光スポットもあるので南部を観光するだけでかなりの時間がかかります。

那覇空港からは交通手段によりますが、30分~1時間半で到着可能です。
ひめゆりの塔は基本的に年中無休ですが、修学旅行生などの団体客の出入りが激しいです。

レンタカーやタクシーで行く場合は、交通事故などにも気をつけてください。

ひめゆりの塔の見学にかかる所要時間をまとめている記事はこちらです。

ひめゆりの塔
住所:〒901-0344 沖縄県糸満市字伊原671−1
電話番号:098-997-2100
スポンサーリンク

ひめゆりの塔へのアクセス那覇空港からならどれくらい?

那覇空港から、ひめゆりの塔へのアクセス方法はいくつかあります。

・バス
・レンタカー
・タクシー
・ゆいれーる

免許を持っているのなら、迷わずレンタカーを使うことをおすすめします。
バスは通っていますが、ひめゆりの塔や沖縄わーるどなどの最南端にいく路線は本数がかなり少ないので待ち時間も長いためです。

タクシーは待ち時間は少なくなりますが、お金がかかりますし、ゆいれーるは途中でバスなどの他の交通手段に切り替える必要があります。

アクセス方法:バスの場合

ひめゆりの塔までの交通手段でバスを選ぶのであれば、バスツアーなどの観光バスも検討の余地があります。

ひめゆりの塔を含めた南部のツアーは午後から開催されたり、半日コースが多いので飛行機の便や観光のコースに余裕がもてますよね。

路線バスを選ぶのであれば、最寄り駅(バス停)は【ひめゆりの塔前】バス停になります。
そのまんまですね(笑)

糸満バスターミナルから出発している那覇バスの82番線(玉泉洞糸満線)か、107/108番線(南部循環線)に乗車すると到着できます。
那覇空港から路線バスなどを使うと1時間半かかり、料金は片道で1000円あれば足りる程度です。
(私のときは片道920円でした)

アクセス方法:レンタカーの場合

ひめゆりの塔までレンタカーを使うなら30分ほどで到着できます。
那覇空港から331号線を南下していくルートになるので分かりやすいですが、レンタカーで車を借りたらまずマップコードを入力しましょう。
(ひめゆりの塔マップコード:232338063*55)

レンタカーで行くのであれば、ひめゆりの塔周辺の観光スポットへも行きやすいです。
旧海軍司令部壕や平和の礎や中城城跡などの世界遺産にも行ってみると南部の観光施設を網羅できます。

南部には戦争の爪痕がところどころに残されたままですし、ガマや壕などの隠された場所はガイド本に書かれていないこともあります。
道路を走らせていると、標識などが出ていることもあるので近くによってみたらぜひ探してみてください。

タクシーは割高です

那覇空港でのタクシー乗り場は国内線ターミナル1階にあります。
那覇空港でのタクシーは北部方面に向かう【遠距離タクシー】と、那覇市や浦添などの近場と南部全域に走る【中・長距離タクシー】があることです。

乗り場が隣り合っているので迷うことはないですが、ひめゆりの塔へ行きたいということを係員に伝えておきましょう。
もしもタクシーを予約するのであれば、予約タクシー乗り場はは別の場所になるので注意してください。

ひめゆりの塔までの時間は30分前後になりますが、タクシー料金が5000円近くになることもあるのでちょっと割高な感じがします。

ゆいれーるは電車からバスに乗り換えになる

那覇市内を走っている「ゆいれーる」を利用する場合、途中でバスに乗り換えることになります。
那覇空港から、ゆいれーるに乗り、赤嶺駅で降車します。

赤嶺駅前のバス停から、糸満バスターミナルへ向かいましょう。
更に糸満バスターミナルから那覇バスに乗り換えて、ひめゆりの塔前バス停へ。

乗り換えの時間もありますが、1時間~1時間半ほどは交通時間として考えておいてください。
料金はゆいれーる+バスの料金となりますが片道1000円を超えることはありません。

スポンサーリンク

ひめゆりの塔には駐車場がない

ひめゆりの塔や、ひめゆり平和記念資料館には駐車場がありません!

レンタカーで行く場合は、ひめゆりの塔の近くにある駐車場を利用することになります。
駐車場料金が無料で開放されているのは「ひめゆり民芸品センター」や「ひめゆり会館」といったお土産ショップの駐車場です。

場所も広くて台数も確保されているんですが、観光バスやタクシーでごった返していることが多いです。
特に観光バスは出入りも激しいので事故には十分に気をつけてください。

それから、あまり言いたくはないんですがお土産屋さん近辺では、飲食店への客引きや献花を押し売りしてこようとする商売人の人も多いです。
駐車場近辺の横断歩道では特にセールス心が強い人がいらっしゃるので、苦手な人は少し遠い駐車場を利用した方が、心の安寧を守れます。

ひめゆり平和記念資料館を出て静かに考えたい人も、近場の駐車場は利用しないことをおすすめします。

ひめゆりの塔の関連記事はこちらです。

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me