毎年2月に那覇で開催される巨人のキャンプ合宿。
野球にあまり興味はなかったんですが、友人に連れられていってみるとめっちゃ楽しかったので、体験レポを紹介していきます。
選手たちのファンサービスはもちろん、屋台やフードコートにも地元限定品がありますよー。
2019年の巨人軍那覇キャンプ情報!奥武山公園を目指そう
2019年に那覇で行われた巨人軍のキャンプは2/1から2/28の2月の1カ月間でした。
1/31から三軍の選手たちが沖縄入りを先にしていて、月の半ば頃から一軍、二軍の選手の方が那覇入りする形です。
練習場所は那覇市営公園の中
巨人軍の人がキャンプ期間中に練習をする場所はゆいレールに乗れば空港からもすぐ到着できる、沖縄セルラースタジアム那覇になります。
那覇市が運営している奥武山公園の中にあるので、奥武山公園を目指しましょう!
1軍入りをした後のキャンプ期間中はセルラースタジアム周辺で屋台や色んな体験ブースができているので奥武山公園駅はもちろん、旭橋駅からでも徒歩で散策してみると色んなジャイアンツイベントが体験できるようになっていますよー。
巨人軍の那覇キャンプ公式HPにイベントマップなどもあります。
アクセス方法、車はやめた方が良いかも?
奥武山公園の中にあるセルラースタジアムは、スタジアムが大きく練習試合のときの観客数も多いわりに駐車場がかなり少なめです( ;∀;)
公園周辺にもコインパーキングが極端に少ないです。
行くのであればアクセスは車ではなく、ゆいレールなどおすすめします。
どうしても車を使いたいのであれば、少し離れた場所に停めて歩くか、ゆいレールで一駅か二駅ほど離れて駐車してゆいレールを利用するという方法が良いですよ。

奥武山公園周辺の地図はこちらです。
住所:〒900-0026 沖縄県那覇市奥武山町42−1
2019年のキャンプの様子!狙うならキャンプ後半!?
沖縄の2月といえば毎年プロ野球キャンプの開催で賑やかになります。
キャンプツアーが組まれたりするくらいなので、観光客もだんだん多くなってくるんですよね(*´ω`*)
キャンプの様子は?
今年も2/1から3軍がキャンプ開始です!
1軍のキャンプインは2/13からになります。
練習初日は歓迎セレモニーからスタートしていくのですが、今年の歓迎セレモニーは獅子舞を踊ってました。
セレモニー終了後は早速練習開始になりますので、そのままスタジアムでピッチャーの投球練習や選手たちの活躍をみることができます。
特にキャンプインである初日は見学にきているお客さんも多いです。
ピッチャーの投球練習をしているブルペン近くでは間近で見学できるスペースがあります。
初日はもちろん、週末の練習日などは長蛇の列になりますので出来るだけ早めにいきましょう。
セルラースタジアムは内野席に屋根もあり、雨が降っていても練習を安心してみることができたり、外野席にいけば屋根はありませんが芝生でゆったり座ってみることができます。
屋台などのフードコートで軽食を買って食べながら練習を見るのも良いですね( *´艸`)
内野席と外野席では入場口が違いますので間違って入らないようにしましょうね(;´∀`)
キャンプ後半戦は豪華!
2月中旬以降には、1軍の選手たちも沖縄キャンプの合流します。
1軍の選手は巨人の人気選手が集まっていますので、平日の練習日にも見物人の人が多くなってきます。
1軍が合流したあとは、特にファンサービスとしてイベントなども多くありますし、練習試合も開催されます。
2月14日なんてバレンタインにちなんで、女性ファン限定で選手からチョコをもらえたりするんですよ!?(゚д゚)!
プロ野球のOBのみなさんも練習を見学していたりして、旦那さんいわく大御所勢ぞろい!だったらしいです。

もっと身近にキャンプが体感できる「グラウンド体験ツアー」は倍率が高い!
他のキャンプでは見られないような参加型イベントもあります。
日程は限られているので参加者も多くなりがちですが、頑張って参加してみると意外と楽しいイベントばかりです。
特に「グラウンド体験ツアー」ではさすがプロ!と思わずびっくりしてしまいますよー。
朝のグラウンド体験ツアー
朝一番のキレが良い選手たちと一緒にキャッチボールをしたり、外野の芝生で記念撮影ができる一番参加しやすいツアーです。
練習開始時の丁寧なウォーミングアップを見ることができます!
受け付けは午前8時30分からジャイアンツインフォメーションでしています。
参加人数が200人ほどと多めなのでもしも参加希望者が多くても抽選に当たる確率も多くなりますよ!
打撃練習見学ツアー
選手たちの強力打線を目の前で体感できるツアーです。
三塁側ベンチ前で選手たちがバッティング練習をしているところを見学できるので、バッティングフォームや飛んでくる球の速さを体感できます。
参加人数は100人ほどになり、上記の朝のグラウンドツアーよりも半分ほどの人数になります。
ベースボールチャレンジ
一番レアなツアーになります。
実際に選手たちが練習しているグラウンドでノック、ピッチングの体験をすることができます。
体験メニューはその日によって違うんですが、プロ野球選手のぷち職業体験ができちゃいます!
募集人数が20人程度と少数なので、抽選で外れても他のイベントにばんばん参加して選手たちと交流しましょう(;´・ω・)
球場周辺の様子!フードコーナーが魅力的♪
球場周辺には参加型のイベントや、特設ステージが設置してあります。
いろんなイベントがありましたが、やっぱり気になるのは屋台!!
球場前にあるフードコーナーには地元で有名なグルメ店が勢ぞろいしています。
早速レポートしてみますねー!
がっつりお肉を食べたいあなたへおすすめ
ピザハウスjr(アメリカンフード)はタコライスがおすすめのガッツリ系フードです。
ラスクがこれまた美味しいので、ぜひ小腹がすいたときの携帯食として活用してみてください(笑)
蔵の釜(牛丼)は、もともとステーキが美味しいお店なだけあって、牛丼のお肉も柔らかくて甘辛いたれが最高です(*´Д`)
がっつりお腹を空かせて食べると物足りないので、思わず2杯頼んじゃいそうでした(゚∀゚)
オールドスパイス(ドルケバブサンド)は、ケバブの独特のスパイスの香りが空腹を刺激しまくる悪魔のお店です(´艸`*)
バーガーショップ H&S(恩納村のバーガーショップ)はパテのお肉感がすごいバーガーです。
一番小さそうなバーガーでも、解体するか、ギュッと手でつぶさないとかぶりつけないです(笑)
麺類が大好きなあなたはこれ!
3枚肉が乗ったカツオ出汁の肉そばが食べられる亀そば(沖縄そば)や、麺や偶もとなり(ラーメン)の王道こってりとんこつラーメンも良い匂い~!
それよりなにより、ついつい手を出しちゃうのはオレンジパーラー(富士宮焼きそば)のたっぷりソースが絡まった焼きそばです。
どのお店もサラッと食べるというより、がっつり系の麺類なのでセット感覚で頼まないようにしましょう(;^ω^)
ちょっと軽く食べたいんだけど・・・?
そこまでお腹が減ってない人にはルタンリシュー(サンドイッチ)のサンドイッチやアイスリッチ(沖縄県産ジェラート)のぜんざいやクレープ、ジェラートなんていかがでしょうか?
小腹を満たす程度であればこの二つのお店が良いかもしれません。
2019年の読売ジャイアンツ那覇キャンプのスケージュール!女性も楽しめる
那覇キャンプでは色んなイベントがあります。
特に2月後半から1軍がキャンプインしたあとは、注目イベントが目白押しです。
2/14 逆チョコイベント 15時頃から
女性ファンは必見!!
練習直後で興奮!?している、あの選手から女性ファン限定でチョコレートをプレゼントしてくれるイベントです(*‘∀‘)
2/16・17・20 ライオンズやDeNA、起亜タイガースと練習試合
練習試合といえども、試合は試合。
しかし私たちは無料で観覧できます!
オープン戦のようにチケットを購入する必要もありませんので、屋根付きの内野でみるもよし。
ホームランボールを待ちつつ芝生でビールを飲みながら観戦するのも良いですねー!
2/23・24 楽天や日本ハム オープン戦
パリーグである日本ハムとはオープン戦だからこその対戦表ですよね(*´▽`*)
オープン戦はキャンプ特設サイトからもチケットの購入方法がありますので、普段は対戦しにくいカード対決をみたいのであれば検討してみてください!
選手の宿泊先はロワジールホテル那覇!選手とひとつ屋根の下に宿泊する?
巨人軍の選手たちはキャンプの間に宿泊するのはロワジールホテル那覇になります。
もしかすると、オフのゆっくりしている選手に偶然出会えるチャンスかも・・・!?(n*´ω`*n)
ロワジールホテル那覇は、温泉やプールがあるちょっと良い感じのビジネスホテルです(*´з`)
朝食やディナーで利用できるバイキングでは、目の前でオムレツやステーキを焼いてくれるオープンキッチンもあります。
一度だけ利用したことがありますが、駐車場で誘導してくれるスタッフさんも、ホテル内で案内してくれた外国人スタッフさんも丁寧でわかりやすかったです(*^^*)