ハイアットリージェンシー沖縄はカップル旅行に最適!?

ハイアットリージェンシー沖縄は名前から分かるんですけど、世界的チェーンのハイアットリージェンシー系列です。

国際通りからも近いのに、静かでスタイリッシュなホテルと聞いていたので宿泊してみました!
ラウンジやブッフェなど食事がとにかく美味しかったので、紹介していきますね!

ハイアットリージェンシー沖縄の宿泊レポブログ

ハイアットリージェンシー沖縄は世界のハイアットリージェンシー系列のホテルなんですよねー。
那覇市内にある、少しお高めなホテルです。

ホテル全体はモダンな感じで高級感もありました。
宿泊客は世界のハイアットリージェンシーというだけあって、海外のお客様もかなり多かったです。

ホテルにはお庭が定番だと思うんですけど、市街地にあるのでそこまで大きな庭園ではなかったんですよねー。
庭園で散策を楽しむとかはできなかったです(;’∀’)

ホテルは静かなのに立地は最高!

市街地といっても繁華街の近くとかではなく、住宅地にあるイメージです。
ホテル自体は静かなぶん、場所が少し目立ちにくいのでホテルが見つかりにくいです。

那覇市内のなかでも国際通りまでは徒歩約5分。
やちむん通りまではなんと!徒歩3分ほどで到着出来ます。

国際通りは飲食店も多いので、ホテルの食事に飽きた場合は外食もおすすめできますよー。

ホテルの駐車場は道路を挟んだ向かいになります。
立体駐車場なので、少し停めづらかったんですよね・・・(苦笑)

駐車場からホテルに行くときに、横断歩道が離れた場所にあるので、これまた不便(*_*;
信号もついていない横断歩道なので、子供連れの方は気をつけましょう。

ちなみに駐車場は1日1500円の利用料がかかりました。

スタッフも対応力がすごい!

ハイアットリージェンシーに宿泊した口コミや旅行記を見ていると、子連れの宿泊体験が多いんですよねー。
ベッドガードやベビーカーのレンタルをすることができるので子連れにはありがたいんですねー。

フロントスタッフの対応も迅速かつ、ほっこりする笑顔だったので問題なしです。
嬉しかったのが、チェックアウト後に国際通りでお土産をみるための買い物時間があったんですけど、買い物の間に荷物をホテルで預かってもらえたことです。

対応してくださったスタッフの人も面倒そうな顔をせずに引き受けてくれたのが、本当にホッとしました(*ノωノ)

ハイアットリージェンシー沖縄ではイブニングサービスといって、夕方にアメニティの追加や浴槽や部屋の掃除をしてくれるサービスがあります。
このサービス、意外と嬉しいんですよねー。

1日の終わりに浴槽につかりたいときとか、タオルが濡れているといやじゃないですか。
プールの後や昼風呂に入ったあとも、きれいなタオルがあるとしたら、めちゃくちゃ嬉しくないですか!?

私はお風呂好きなので、イブニングサービスはかなりありがたかったです。

スポンサーリンク

ハイアットリージェンシー沖縄の朝食やランチは2階の桜坂で!

朝食やランチは18階にあるラウンジでも取ることができるんです。
見晴らしや景色が良いのは、もちろんラウンジなんですけど私は2階のメインレストランでの食事がかなりお気に入りです。

18階のラウンジは高層階にあるクラブルームやスイートルームに宿泊しているお客様だけが利用できる場所なんですよね。
それもあってか用意されてるメニューが軽食やスイーツが多めになってるんです。

気軽に利用できて、がっつりしたメニューを食べたいのであれば、2階のメインレストランをおすすめします。

地元民にも大人気のブッフェ!

2階にあるメインレストラン、SAKURAZAKA(桜坂)は朝食とランチどちらもブッフェ形式です。
朝食ブッフェもランチと見落とりしないくらい、たくさんの種類の料理があります。

ランチブッフェでは、毎日のテーマが決められているようで寿司やデザート、肉の日といったテーマに沿って料理が毎日変わっていくのも楽しいですよね。

https://hyattregencynaha.jp/restaurant/sakurazaka.html

子供が利用できる食器も完備してあったり、料理がお皿の半分くらいになるとすぐに補充してくれるのでストレスなく料理を楽しむことができます。
ランチブッフェでは沖縄の人たちも、よく利用しているので週末は混雑しやすいです。

レストラン情報
営業時間
朝食:7時~10時(10時ラストイン)
ランチ:11時30分–15時(L.O 14時)
料金
大人:2000円~3800円
幼児:600円
子供:1000円~1250円

全て税別の料金となります。
詳細はホームページを確認してください。

島豚ソーセージはぜひ食べて!

朝食に出ている島豚ソーセージは、程よくパリッとしていて風味や食感が楽しいソーセージでした。
一本では圧倒的に足りないので、数本まとめていただいちゃいました(;´∀`)

オムライスやオーソドックスな洋食はもちろん、美味しかったんですけど大好物のエビフライが大きい!(∩´∀`)∩
揚げ物ばっかりだと、あっという間にお腹いっぱいになっちゃうので気をつけてくださいね。

デザートではいろいろありましたが、チョコブラウニーが濃厚で美味しかったですよー。

スポンサーリンク

ハイアットリージェンシー沖縄のラウンジはカクテルタイムが最高!?

ハイアットリージェンシー沖縄の高層階の部屋(クラブルーム)やスイートルームに宿泊する人が利用できる【リージェンシークラブラウンジ】。

ホテルの18階にあって、チェックインやチェックアウトを待ち時間が大幅に少なくすることができます。

7時~20時まではオリオンビールがテラス席で飲み放題ですし、他のカクテルやドリンクはもちろん軽食も時間によって季節のスイーツや出てくるメニューが変わるのが楽しいんです!

営業時間は基本的に7時~22時なんですけど、ドリンクや軽食の提供はそれぞれのメニュータイムで異なるので注意しましょう。
https://hyattregencynaha.jp/regency-club/

おすすめは17時~19時の間で提供されるカクテルタイムです(*´▽`*)

混雑してることが多い・・・?

クラブラウンジは朝食の時間やティータイム、ドリンクや料理が提供されている間は料金は無料で食べ放題・飲み放題なんですよー。
18階の一角がクラブラウンジになるんですけど、席がゆったりしているんですけど人が集まり過ぎてることが多いんですよねー。

カクテルタイムは時間が2時間しかないことや、提供される料理とアルコールが多いので大人気なんです。
小さな子供さんを連れてきていたりして、ちょっと騒がしいことも多いです(;´・ω・)

メニューは種類豊富で美味!

提供されるカクテルはグァバ、マンゴー、パッションフルーツをブレンドした泡盛カクテルやウィルキンソンの炭酸など「これ見たことある!」という大手メーカーを取り扱ってます。
もちろんオリオンビールもビールサーバーから飲み放題ですよ(*´з`)

お酒の種類もとにかくすごいんですけど、ラウンジの軽食にまさかのローストビーフや生ハムが出てくるんです!

ローストビーフはシェフが取り分けてくれますし、出来立てのガーリックシュリンプはにんにくの良い香りが食欲をそそりますよ~。
スイーツもカップケーキやチョコなどが置いてありますが、試してほしいのは自家製ジーマーミ豆腐。
沖縄料理の中でも甘いけど、爽やかなお豆腐です。

ハイアットリージェンシー沖縄のプールは寒い

ハイアットリージェンシー沖縄の3階には、トレーニングルームや屋外プールが設置されています。
トレーニングルームはランニングウェアやシューズを無料で貸し出ししてくれますし、宿泊客は無料で利用ができるんですよー!

プールについては少し小さめで屋上のような場所に設置してあるので、テラスでゆっくりすごすときに使いましょう。
営業時間である7時~22時までは宿泊客は無料で利用できます。

屋外プールのうえ温水ではないので注意!

3階に設置してあるといっても、室内じゃないんですよね。
屋外プールになっているので、那覇市内のビルや周りの景色を見ることができます。

プールサイドにソファやチェアがあるので、暑い時期はゆっくりすごすことができます。
プール横にはジャグジーもあるので、水着のままジャグジーでぶくぶく体を癒すのも気持ちよかったです。

プールが冷たい!

リゾートホテルのプールは温水になっていることも多いんですけど、ハイアットリージェンシー沖縄のプールは温水じゃないんですΣ(゚Д゚)
屋外に設置されているプールなので仕方ないんですけどね(;^ω^)

子供用プールもありますけど、大人用のプールは水深がそこまで深くありません。
大きさもそこまで長くないので、コンパクトだけどゆっくりするのを目的に作られてますね~。

水が季節によってはかなり冷たいので、隣のジェットバスが使えるかどうかも確認しておきましょう!

ハイアットリージェンシー沖縄アクセスや駐車場情報

ハイアットリージェンシー沖縄アクセスや駐車場情報
ハイアットリージェンシー沖縄のアクセス情報をまとめておきます。

住所:〒900-0013 沖縄県那覇市牧志3丁目6−20
電話:098-866-8888
公式HP:https://premierhotel-group.com/okinawahyatt/

アクセスとして空港からは、車で20分くらいかかります。
ゆいレールの牧志駅から徒歩で7分です。

国際通りの近辺が通行止めになったり、場所が分かりづらいので徒歩がおすすめです。
迷ったらタクシーを利用しましょう。

地図はこちらになります。

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me