津堅島でルアー釣りを満喫!タマンやカーエーのスポットはどこがいい?

津堅島の釣りスポットや行き方、エギングやフカセで釣れるかどうかについても紹介します。

釣れるのはタマンやカーエーと聞いてましたが、漁港は釣り禁止になってしまったので他の場所も調べてみました。

津堅島への行き方は船に乗る

津堅島はうるま市の平敷屋港からフェリーや高速船が出発しています。

高速船で15分、通常のフェリーで30分で到着できる比較的に近い離島です。

釣りをしたいのであれば、漁港の近くにある波止場などの良いポイントが埋りやすいので朝一番の高速船に乗船するのがおすすめです。

どちらの船も、強風で波が高くなければ、そこまで揺れることもないので船酔いしませんでしたよ(*´▽`*)

スポンサーリンク

津堅島の釣りスポットは海の中!?

まずは津堅島の釣り動画でイメージを掴んでください!

釣りスポットについて

津堅島でおすすめできる釣りスポットは、二つあります。

ビーチからリーフへ投げる釣り

おすすめのビーチポイントは、ヤジリ浜です。
泳いでる人も少ないですし、アフ岩までの間のリーフにはグルクンもいて釣りやすいスポットです。

ビーチから足を海につけて、リーフに向かって投げてみて下さい。

漁港では禁止ですが波止場はおすすめ

漁港から少し離れた波止場で釣るようにしてください。

距離があるので、背負子やカートがあると便利です。
もう一つきつかったのが日差しです!
水分補給と日差し対策を万全にしていってくださいね。

釣り禁止の場所もある

以前は漁港内も釣りが黙認されていたんですが、釣り人のゴミがひどくて今では釣りが禁止になっているので注意してください。

釣り道具について

島内のお店には基本的に竿やルアーのレンタルも販売もしていないです。

津堅島の中では新谷商店という小さなお店に、ゴーグルや足ヒレがちょびっと置いてありましたけど、竿や釣り具は置いてなかったです。

スポンサーリンク

津堅島ではタマンやカーエーと勝負!

ビーチで釣れるタマン

ハマフエフキというフエフキダイの仲間がタマンと呼ばれています。

温かい海の岩礁や海底にいるので、ビーチから狙うのが吉ですよ!

ヒットしてからの引きがとにかく強いので、タマンを狙うなら強度が強い竿やルアーにしておかないと千切れます・・・。

ヒレのトゲに注意してほしいカーエー

ゴマアイゴと呼ばれる魚になります。

アイゴの中では大きい魚で40センチくらいはあるので引きも重いです。
釣り上げた後もヒレにトゲがあるので注意してください。

その他にもイラブチャーやチヌ、カースビーといった大型の魚も釣ることができます。

津堅島の漁港が今では釣り禁止

フェリーポートもある津堅島の漁港の中は、長い波止場が良い釣りポイントになっていました。

しかし釣り人のゴミのポイ捨てがひどくて、漁港組合が2017年に釣り禁止として表明してしまったんです(*_*;

未だに漁港内で釣りをしている人がいるようですが、漁港内の海はゴミがひどいです。

オキアミが入っていた袋や釣り道具のビニール袋が浮いているので、明らかに釣り人のゴミですよね。
持ってきたものはゴミでもなんでも持ち帰りを鉄則にしたいですね。

津堅島はエギングも良い感じ

津堅島の海はエギングで釣りをすると、アオリイカやコウイカが釣れます。

津堅島は魚の釣りスポットとして有名ですが、実はエギングをすると入れ食い状態になることもあるんですよ(笑)

入れ食い状態といっても食いついたあとに、すぐ引っ張り上げようとするとイカちゃん達は逃げてしまうので注意してください。

食いついて少し引っ張られてから巻くと上手くいきやすいです!

釣れるのはミニサイズのコウイカからビッグサイズまで様々なので心の準備はしておきましょう。

フカセは楽だから好き♡

エギング釣りやルアーも良いけど、魚を釣りたいならやっぱりウキを使った【ウキフカセ】を使うべきだと思ってます。

ウキをつけてるけど、エギングやルアー釣りのようにしゃくりを入れる必要はないので楽なんですよね(笑)

海に投げて放置して、魚がかかればリールを巻く。という感じの釣り方で本当に楽なんです。
たまに根気が必要なときもありますけど。

ジューマーやベラ、イシミーバイといった魚が釣れるので、さばけるのであればその場でさばいて刺身なんかにすると美味しいですよ。

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me