ビオスの丘は園内が広いため、1日かけてしまうこともあります。
・「もっと時間を短くして、楽しめないかな?」
という疑問をお持ちではありませんか?
この記事では短い時間で楽しみたい!というお悩みを解決します。
具体的には
・各アクティビティの時間
・最低でも必要な時間数
の順番に紹介していきます。
5分くらいで読めますし、旅行の段取りがはかどりますので、まずはご一読を!
ビオスの丘の平均滞在時間は2時間以上
ビオスの丘は敷地が33万㎡とかなり広い面積です。
どれくらい広いのかというと、東京ドーム約6個くらいの面積に匹敵します・・・!
マップやパンフレットを使って、絞り込んで遊びにいきましょう。
これだけ広い園内なので、全てを徒歩で移動となると小さな子供は最終的にばててしまいます。
園内には水牛車をはじめとした移動手段(基本、有料)がありますので利用しましょう。
自転車に乗れるのであれば、レンタサイクルもあります。
男の子に大人気のSL機関車の形をしたトレインだって。
子ども達は大はしゃぎすること間違いなしです!
・湖水鑑賞船
・遊御庭(アスレチック)
・おもろ茶屋で一休み
・謡御庭(巨大ブランコ)
・桟橋を渡る
・出口へ
ひとまず楽しんでみたい!というのであれば、上記の場所だけチェックすればOKです。
各アクティビティは1時間以内には終了します。
(ジャングルクルーズは25分です。)
時間がかかるのはスタンプラリー!
園内を一周しなければいけないので最低でも1時間半は見ておきましょう。
それぞれの詳細な時間は感想と一緒に次の項目で紹介します。
ビオスの丘のアクティビティの所要時間
私がビオスの丘のアクティビティを体験してみたので紹介します。
移動距離や所要時間なども書くので、日程を考えるときに参考にしてみてください!
バーベキューは開放的な屋外で食べる
東町屋(あがりまちや)というお店で利用することができます。
場所は遊御庭(あしびうなー)と綾舟場(あやふにば)の間にあるため、入園口から比較的に近いです。
営業時間は10時~17時なので、11時頃を狙っていきましょう!
焼肉プレートとガスコンロを使って屋外で焼くスタイルなので、快晴のときは気持ちが良いですよ。
ブランコやアスレチックは歩いて10分
子供も大人も、大声をだしてはしゃぎまわってしまうほど楽しいアスレチックは遊御庭にあります。
また「アルプスの少女ハイジ」にでてきそうな巨大ブランコが謡御庭(うたいうなー)にありました!
どちらの御庭も入園口から歩いて10分程度になり、ウォーキングにちょうど良い距離でした。
アスレチックは天然の丸太を、そのまま組まれているため登っていると壊れないか心配になります。
子供は一緒に登ってほしかったみたいですが、高さもあったので私には無理でした/(^o^)\
グラスボートクルーズ(湖水鑑賞船)は最前列がおすすめ
湖水鑑賞船(ジャングルクルーズ)の所要時間は約25分になります。
ビオスの丘のスタッフさんたちが考えるアドリブの説明たちが面白いんです( *´艸`)
水牛が湖で涼んでいたり、水辺にしか咲いていない熱帯の花を見たり。
船の上とはいえ、近くまでよってくれてよく見えました。
屋根がついているので、快晴の暑いときも涼みがてら乗船してみてはどうでしょう?
スタンプラリーは体力がある人におすすめ
ビオスの丘のスタンプラリーは入園のときにスタンプ用紙をもらいます。
スタッフさんからは「1時間半くらいで見つけられますよ」と言われていましたが、道中のアスレチックで遊んだり飲食店で休んでいると余裕で2時間以上かかりました(笑)
園内を一周するような形でスタンプが設置されているため、移動距離はながいです。
場所は比較的に見つかりやすい場所ばかりなので、ぐるぐる探して回ることはありません。
ビオスの丘はサガリバナや夜のホタル観賞も素敵!所要時間は2時間
ビオスの丘は季節限定のイベントが楽しめます。
植物に関してはビオスの丘らしい催し物もあるため、チェックしてみてください。
7月には「一夜限りの花」といわれている、サガリバナも見れますよ。
特に私がおすすめしたいのは、クリスマスの季節に楽しめる日中のイルミネーション。
「日中にイルミネーション見ても楽しくないって(笑)」と言われるかもしれません。
ですが、ビオスの丘のイルミネーションは一味違います。
ビオスの丘らしく赤やピンク、紫の「蘭」で作られた大きなクリスマスツリーを見ることができるんです!
3mほどの高さのクリスマスツリーは鮮やかで目を奪われます。
ビオスの丘の夜の体験談も紹介
ビオスの丘は5月から6月の初夏にかけて蛍を鑑賞するためのナイトツアーが開催されます。
完全予約制になるので、必ず!事前に連絡をお願いします。
18時の閉園時間になってから入園していく形になります。
19時すぎてから入園しようとするとスタッフさんが受けつけに居ない場合もあるので早めにいきましょう( ;∀;)
開催時期 | |
夜の園内ツアー | 5月中旬~6月(土日のみ) 19時までの入園が吉 |
イルミネーション | 11月下旬~12月25日 |
最終入場の営業時間に合わせるなら15時には入園を
住所 | 〒904-1114 沖縄県うるま市石川嘉手苅961番地の30 |
電話 | 098-965-3400 |
営業時間 | 9:00〜18:00 ※入園 17:00まで |
休業日 | なし |
ビオスの丘は営業時間の終わりは18時ですが、最終入場の時間が17時までになるので注意してください。
遊具だけで遊ぶのであれば、2時間ほどあれば十分です。
子どもを満足させるくらいアクティビティを楽しむなら、3時間は最低でも必要なので15時までには入園することをおすすめします。