沖縄県国頭村字奥間にある米軍が使うためのリゾート施設。オクマ米軍保養地が私たち日本の一般人にも解放される期間があるって知ってますか?米軍のみが使う事のできる荒れていないエメラルドビーチ、一度見てみたくありませんか?今回は私が参加してきたオクマビーチフェストの入り口や場所、地図、2018、2019年の開催情報など紹介していきます!
オクマ米軍保養地の場所と入り口!ゲート通過は意外と簡単?
JALプライベートリゾートオクマの隣にある米軍保養地は普段は一般の人は入れない施設です。
沖縄県国頭村字奥間という場所にあり那覇空港から車で1時間45分ほどで到着出来ます。
オクマビーチフェストは毎年4月下旬から5月頭の頃に開催されるんですが、この時期って分かりますよね。
そう!毎年私たちが楽しみにしている大型連休(ゴールデンウィーク)の時期と丸かぶりしてるんです。
そのためか那覇空港からやってくる時に、高速や下道を使ってきましたがどこも車が多い!
私も含めてレンタカーばかりなので、ドキドキしながら運転してきました。
名護市内あたりまでは渋滞が続きますので、少し早めに出発行動した方が良さそうです( ;∀;)
米軍専用ということでなのですが、プライベートビーチ側からも見える範囲にあります。
もともとJALプライベートビーチリゾートは米軍施設だったので、境目があいまいなのかもしれません。
柵があったり、有刺鉄線があったりするわけではないのでずーっと気になってたんですよねー。
米軍の人たちが行楽を楽しむための場所がここ、米軍保有地なんです。
どんな施設があるのか、米軍の人達はどんなことをして楽しんでるのか気になってました(*´ω`*)
ビーチフェストはいくつかありますが、その中でも人気のオクマビーチフェスト。
保有地の広大な施設や面積をいかした、スリリングなアトラクションもたくさんありました。
紹介していきますね。
駐車場の行き方
駐車場は先程の入り口を入ってすぐ左に行くと無料駐車場があります。当日はスタッフの人が誘導してくれるので迷うことはないです。
駐車スペースもかなり広いので、かなりの台数が停められますよ!
オクマビーチフェストの入り口の地図
入り口の地図はこちら↓
住所:沖縄県国頭村字奥間
オクマビーチフェストの会場はGoogle Mapでも出てこないので、迷う人が多いようです。目印の看板を頼りに行きましょう!
地図で見ると大体このあたりに位置していますよ!
オクマビーチフェストの会場へいざ行かん!キャンプしたーい!
会場へ入る前に保有地のゲートで身分証の提示をお願いされます。
運転手は免許証で大丈夫ですが、同乗者に大人がいた場合フェスト前のゲートで顔写真付きの身分証が必要になりますので全員持参してくださいね。
ホワイトビーチフェスティバルではトランクチェックもされたんですが、オクマビーチフェストではされず。
オクマビーチフェストは開催されるのが保有地ということで軍事施設ではない為ですかね?
雰囲気もなんだかゆったり?してました。
スタッフの方もピリピリしてないんですよね。
ゲートでは荷物チェックもされます。
飲み物や大きな鞄、トランクボックスの持ち込みはできないので注意しましょう。
駐車場に車を停めて散策してみます。
行楽を楽しむための場所なため、もともと宿泊施設がありました。
コテージが建っているあたりは背の高い木々も植わっていて木漏れ日が素敵でした。
テントが集まっているキャンプ場もあって、夕方や夜に焚火をしながらマシュマロが焼きたかったです。
キャンプ場の前が海なんですがとても綺麗なオクマビーチ。
お隣のオクマリゾートのビーチも見えます。
ゲートを超えしばらくビーチ沿いに歩くと会場に続く道になります。
ビーチではマリンスポーツが楽しめるようになっていて、バナナボートなどに乗れるようになってます!
洋服ではがっつり濡れるので水着とシートをもっていくと砂浜でゆっくりできますよ~。
砂浜ではアメリカらしくフットボールをしたりビーチバレーを楽しんでいるお兄さんたちがいました。
BBQできる場所もあるので、炭の良い香りがただよってました(*´▽`*)
アメフトってみた事なかったんですけど、あんなに早くボールって飛んでいくんですね(゚Д゚;)
遊び終わった後のアメフトがその辺に転がってたりします”(笑)
オクマビーチフェストに来て思ったんですけど、日焼けを気にするのって日本人だけなんですよね。
アメリカ人は水着(ビキニ)のまま、飲み食いしてるんですよ。
日傘やラッシュガードなどを装備しているのはぜーんぶ日本人なんです!
観察してみると面白いですよ~(*´▽`*)
他にもアトラクションとしてミニ遊園地や子供が楽しめる大きめの公園遊具もありました。
ドイツソーセージや射的の屋台があったり、キックゲームがあったりしました。
私が驚いたのは射的です。
普通日本のお祭りでする射的ってマスケットタイプの銃じゃないですか。
でもアメリカ式の射的って普通のピストルタイプなんです(;’∀’)
黒光りする拳銃っていうんですか!?
小さめのハンドガンタイプの銃で驚きました。
オクマビーチフェスト2019の開催情報
毎年4月ごろに開催されていたオクマビーチフェストですが、調べてみた結果2019年はどうやら開催されなかったようです。
毎年楽しみにしていた人は残念ですよね!
私も普段は入ることのできないオクマビーチに行って綺麗な景色などを楽しみたかったのですが、とっても残念です(^_^;)
オクマビーチフェスト2018の開催情報
オクマビーチフェストは2017年開催を最後にその後の開催スケジュールはありませんでした。他の人の口コミを見ても2017年が最後となっていますね。
2020年の開催があるかはまだわかりませんが、情報が入り次第また更新していきますね(^^)
2017年開催のスケジュール
入場開始は12時からとなっていますが、駐車場が満車になったら嫌なので私たちは少し早めに行ってみました。
11時50分くらいには中に入れてくれたので、すんなり駐車に成功!
初日のスケジュールは夕方からの催し物なので、あまり早くに行き過ぎると飽きてしまうかも(^_^;)
お子さんがいる家庭であればビーチとかで遊んで時間を潰せると思いますが・・・。
ライブ会場の様子
夜になるとライブ会場はお客さんの熱気でテンションマックスです。この日は日本のお客さんもいますが、外国のお客さんの方が多い感じでした。みんなテンション高くてびっくり!
外国の人はみんな身長が高くて大きい人が多いから潰されないないように必死でした(笑)
ほんとは1番前で見たら迫力満点なんだろうけど、怖いから遠くの方からひっそりライブ鑑賞をしましたが、それでもかなり楽しめましたよ!(*^_^*)
フードコーナーは誘惑がたくさんだけど注意!
ビーチで少し遊んだらなんだか喉が渇いちゃいましたね。
フードコーナーでなにか飲み物を買おうかとお邪魔しましたが、色んな食べ物があるんです。
食べ物系の屋台から美味しそうな臭いに誘惑されるし、つい食べ物も買ってしまったりして。
食べ物もアメリカンテイストなのか味が濃いものばかりだから更に喉が渇くんですよねー!/(^o^)\
ジャンボホットドックは大きいというか、長いんです(笑)
挟むパンもウィンナーもかなり長くて、両手で持たないとかぶりつけません(*´Д`)
サラミピザはチーズがトロッと焼かれた生地の上に塩っ気の強いサラミがバラバラと乗せられていて噛み応えも食べ応えもたっぷりです。
チーズが多いのでけっこうお腹にたまりますよ(*^^*)
日本の屋台ではお馴染みのたこ焼きや聞いたことがないシシカバブなどの屋台もありました。
てっきりケバブみたいな大きなお肉のロールケーキっぽい感じかと思ってたんですが、お肉を五平餅の形にしたものがでてきて食べやすかったです。
屋台では日本円でもドルでも決済可能です。
手作りのメニュー表にドル表記と円表記があるので安心してくださいね!
サーフサイドレストランというオクマ保有地の奥の方に素敵なレストランがあります。
ランチは軽食しかしていないと情報をもらっていたんですが、一休みもかねてお邪魔します。
バーガーやポテトのセット、ステーキと正にメニューはアメリカンですねー!
メニューは軽食ですが、日本人が一人で頼むと後悔するメニューでしたよ( ;∀;)
サイズがね・・・特大なんですよ。
ハンバーガーを頼んだんですけど、セットのポテトも一袋全部つけました?ってほどですし、バーガーもでかい(´゚д゚`)
両親がアメリカ旅行にいった時に一つのバーガーセットを分け合ったと聞いた話を唐突に思い出しました。
おひとり様では頼まないほうが良いですけど、大食いの彼氏さんとかなら一緒に頼んでもらって大丈夫だと思いますよー。
レーシングカートやバギーで爽快感を味わおう
食べ過ぎてお腹がはちきれそうになりながら、更にイベント会場を散策しました。
ゴールデンウィークということで子供連れも多かったです。
保有地は思ってたよりも敷地が広かったので、イベントが終わる頃には足が痛かったですよー。
そんな広い敷地を活かしたアトラクション、レーシングカートがめっちゃ面白かったんです!
タイヤでコースを作っていて、その中のコースをバギーでビュンビュン走り回るんです。
バギーなのでエンジン音もブォンブォンなってエンジンの臭いもしましたけど、爽快感がはんぱないです( *´艸`)
子供も楽しめると思いますけど、大人もめっちゃ楽しんでました。
ビーチマートの場所はサーフサイドレストランの近く
最後はお土産を買いにビーチマート(売店)にお邪魔しました。
海外のお菓子(プリングルスみたいなスナック菓子)も販売してありますが、おすすめはマフィンです。
大きめのカップケーキはしっとりした生地で、少し噛み応えがあるタイプなんですがこれがまた帰りの車で食べるのにちょうど良いんですよ(*´з`)
味もけっこう甘いので、甘いものが苦手な人にはおすすめしません。
売店で購入できる商品は5点までなので気をつけましょう。
屋台と同じで円決済が可能です。
消費税や酒税がないので、実質8%オフなんですよ(゚∀゚)
ビールは6缶まで購入OKなので、お酒好きの人はドライバーさん以外なら購入してみても良いかもしれませんね。
生活用品も販売してるんですけど、日本人が購入できるのは飲食物だけでした。