キジムナーというガジュマルの木に住んでいる沖縄の火の妖精を知っていますか?
人にとっても友好的なキジムナーですが一度怒らせると、とんでもない報復をしてくる怖い存在なんです。
ゲゲゲの鬼太郎やリロ&スティッチにも出ていて有名です。
ちょっぴり怖いキジムナーですが、嫌いなものや苦手なものを近づけなければ有効的な存在なので大丈夫です。
むしろ座敷童のような存在なので、一度会ってみたいと思い遭遇スポットも探してみました!
キジムナーとは座敷童!?
キジムナーは沖縄で有名な存在ですが、知らない人は「キジムナーって何?」と思われる人も多いですよね。
キジムナーには呼ばれ方が数種類あって、ブナガヤ、キジムン、セーマ、ミチバタなどがあります。
キジムナーの特徴
イラストやキャラクターになっていることも多いのですが、火の神様なので見た目としては赤い髪に人間の少年(小学校低学年くらい)のような特徴があります。
水木しげる先生のゲゲゲの鬼太郎では、ヤシの実のような丸い物体にギザギザの尖った歯、ぎょろっとした白目が印象的です。
どちらのビジュアルでも同じですが、とても元気が良く人懐っこいイメージで書かれています。
活動時間は人間と同じで朝から昼がメインです。夜は人間と同じく寝ているようです。
キジムナーはガジュマルの木に住んでいる精霊とも言われています。
沖縄の座敷わらしのような存在とも呼ばれていて、気に入られた人は魚が大量に釣れたり金運がアップしたりするそうです。
ただし怒らせるとすごく怖い報復もあります。
・好物のグルクンの目の代わりに目を取られる
・寝ている人を押さえつけて圧死させる
もれなく【死】に近いプレゼントが用意されます。怖いですね。
キジムナーの好きなもの、嫌いなもの
好物は魚介類全般。
魚の中でもグルクン(タカサゴ)の左目が好きなんです。
キジムナーに好きな人(人間のお友達)ができると、昼夜関係なく相手を連れ出して一緒に魚を捕って食べます。
嫌いなものは三つあります。
タコ、鶏、人間のおならです。
キジムナーの本物は見たことがない・・・
キジムナーと友人になれた人や、家のガジュマルの木に住み着いてもらえるくらい仲が良くなった人は幸運をもたらすと言われています。
ただしキジムナーは仲が良くなってくると毎日漁に出かけるよう誘ってくるのが難点です。
キジムナーを怒らせてしまうと、報復が怖いという話も聞いたことがあります。
キジムナーの住処のガジュマルの木におしっこをかけた少年が、いたずら当日から一週間高熱が引かなかったという体験があります。
ただの風邪では?と思われるかもしれませんが、家の窓ガラスには3本線の長い爪のような跡がたくさん付いていたんだとか・・・。
こういったこともあり、ガジュマルの木を粗末にすると怒られることが多いんです。
キジムナーの報復を受けた島人たちは、ユタに相談するのでキジムナーの昔話はユタに聞くのが一番いいです。
キジムナーの正体について
キジムナーの正体は精霊ではなく、実は UMA として実在しているのではないか?という意見があります。
UMA で有名な月刊ムーでも取り上げられたことがあります。
キジムナーは実在しているのかもしれないですが、沖縄戦争以降では目撃証言がほとんどありません。
離島などのおじいや、おばあも、戦争の後からはめっきり見えなくなってしまったという意見が多かったです。
キジムナーを呼ぶ遊びがあるのですが、これはキジムナーの足跡を見るという遊びのことです。
薄暗い場所に小麦粉をまいて、円を描き、中心に火をつけた線香を立てて呪文を唱えて隠れます。
すると小麦粉にキジムナーの足跡がついているというものです。
キジムナーのメディア作品
舞台化されたキジムナーの絵本もあります。
【キジムナーの約束】という絵本で、沖縄戦争で体と心に傷を負った少年とキジムナーの交流の話です。
映画で有名なのは、ゲゲゲの鬼太郎第4シリーズの一作目の映画、妖怪大海獣 です。
水木先生がかくきじむなあらちは、鬼太郎と敵対して火を吐いて攻撃してくるのが特徴です。
キジムナーの目撃談があった!!
キジムナーを見た!という人は、圧倒的に子供が多いんです。
ガジュマルの木がたくさんある場所もですが、海辺で子供達と遊んでいるとキジムナーがじっと見ていたということもあったそうです。
やはり見た目が近い子供の方が親近感がわくのでしょうか?
ガジュマルの木と言うと、大石林山は山そのものがパワースポットになっていますがガジュマルの木も沢山ある観光場所です。
キジムナーを見た!という情報や声が聞こえた!という情報もたくさん口コミにありました。
小学生の頃は道端の草にキジムナーの唾がよくあったんだけど大人になってから見た事ない! あれは何だったんだろ。
— sora (@kuro_sky111) May 16, 2018
ガジュマルの木ではないですが、沖縄県の伊江島で撮影した写真にキジムナーではないか?と思われるものが映ったそうです。
写真を見てみたのですが、どう見ても骨でした。
しかも、人には見えず宇宙人のようなシルエットだったんです。
キャラクターのキジムナーは可愛い事も多いんですが、言葉は悪いですが写真は気持ち悪かったですね・・・。
キジムナーに出会えるスポット紹介
キジムナーに会えるかもしれない!?スポット紹介
大石林山(国頭郡)
大石林山は、ガジュマルの木をはじめとした植物エリアと、色々な形をした大きな岩山を眺めなら歩く遊歩道が設置されている場所です。
やんばる国立公園の近くにあります。
ガンガラーの谷
もともと鍾乳洞があった熱帯林を回ることができます。
むき出しの洞窟や熱帯林はもちろんですが、森の主と呼ぶべき大きな大きなガジュマルの木にキジムナーたちが住んでいそうです。
予約をしていくと、森の案内を受けながらガジュマルの木などを見ることができるツアーがあります。むしろガイドを受けないと、ただの森になってしまうので魅力がガクンと落ちます。
ツアーは1時間ほどで終わりますが、スタッフさんたちが説明上手ですし熱意も感じられるのでとても楽しいです。
琉球村(国頭郡)
三線やハブショーなど、沖縄の琉球文化を楽しめるテーマパークです。
キジムナーのキャラクターである、キム君にもあえますよ。
キジムナーの家と名づけられた、ガジュマルの木の上のツリーハウスは絶対に見つけてみて欲しいです。
琉球村では、キジムナーをモチーフとしたチョンチョンキジムナーという楽曲で踊るカチャーシーも楽しんでみてください。
ヒンプンガジュマル(名護市)
名護市の車道の真ん中にある樹齢300年以上はある、大きなガジュマルの木です。
国の天然記念物にも指定されていて、沖縄の人たちから大切にされています。
私も行ってみましたが、大人になったあとに行ったせいかキジムナーには会えませんでした。